解決事例
また、あくまで例であり、記載のような解決を保証するものでもありません。
過払金返還請求 破産 任意整理の相談

①100万円以上の借金に悩み相談に来られた方。
ところが取引履歴を取り寄せて、計算すると借金どころか300万円の過払いが発生していることが判明しました。
ただちに相手消費者金融に訴訟を提起し、勝訴的和解。全額回収いたしました。
②借金は完遂済みで、過払い金返還の相談。
計算してみると過払いは50万円でした。しかし、相手消費者金融は金額的に訴訟を提起しないだろうと高慢な和解条件を提示してきました。
依頼者の意向も確認のうえ、当職は利益を度外視して訴訟提起。全面勝訴し、全額回収しました。
③破産手続き
自己破産・個人破産申立、事案的に、安定した確実な解決を狙います。この手続きは、ごく一部を除き、ほぼ問題なく解決しております。
交通事故事件の訴訟前の依頼。
依頼者によれば、保険会社は「6ヶ月で必ず後遺症認定しなければならない。書面に先にサインをしないと後遺症の金額を決めれない」などと、自社の内規を、司法の一般判断かのように主張してきたとのこと。
そこで、当職は交渉を受任し、「金額も決まらないのにサインできるわけが無いこと、後遺症は医師が相当と判断して決めるもので、保険会社の内規に合わせるつもりは無いこと」を保険会社に主張。
同時に、医師にも、「保険会社の連絡は相手にせずに、先生の専門判断で治療期間や後遺症は決めて欲しい」と連絡。
結局、保険会社に相当の金額を提示させて、訴訟にすることなく和解できました。
遺産分割の相談
①相続財産より生命保険の支払いが極めて多額の事案。
相手側は、保険は受取人に支払われるもので、相続財産とは一切無関係と主張。
しかし、全相続財に比して多額の保険金は、特別受益の規定の類推適用により、相続財産として計算することが近年の判例では確立されていることを説得。
その結果、平和的に、調停合意でき、相当の金銭を取得して事案が解決できました。
②遺産の隠匿
相手が遺産を隠匿し、遺産分割を交渉してきた事案。
これに対して、名寄帳で課税不動産を調査。
また、金融機関からは通常の取引履歴に加えて、過去の断片的な残存データも取得。
これらをもとに、最終的に相手の隠匿財産を暴き、相当の金銭を取得しました(*調査すれば必ず判明するわけではありません)。
②遺言無効
不明瞭な遺言を有効と主張してきた事案
これに対して、病院でカルテを取得、長谷川式の認知症のテストの結果、介護施設の記録などをもって、遺言無効を徹底主張。
最終的には遺言無効が確定しました。
金銭の回収の相談
知人間の貸し借りの事案。
依頼者と借主は昔からの知人と言うことで、きっちりした借用書もありません。いきなり弁護士が介入しては、借りていないなどと開き直られる可能性がありました。
そこで、当職は、依頼者に、弁護士の名前を出さずに自身での交渉をアドバイスし、交渉の際に署名してもらう借用書を作成。
その結果、依頼者が、自身で交渉し、上手く借用書を取得したので、それを元に訴訟を提起。最終的には勝訴的和解となりました。
不動産トラブルの相談
①大家さん側。
依頼者とマンションのオーナー。
ガラの悪い若者が住み着き、他の住民に迷惑をかけており、注意しても改善の見込みなしとの相談を受けました。
依頼を受けた当職は、書面で、数多くの契約違反を指摘し退去するように指示。
その後、当職宛にしつこいクレーム電話などもありましたが毅然と対処し、1か月後に無事退去してもらいました。
②住民側
近隣に居住し些細なことまで、生活に介入してくる大家さん。
これに、嫌気がさした住民から、退去とその後のトラブルに対応してほしいとの依頼。
家主を説得し、相互に納得できる形で、争い無く退去できました。